11種類の雑穀商品の中からお客様が種類を選択していただいて、お好きな分量で配合して頂けます。
自分で配合を考えてやりたい方におすすめ致します。
是非、雑穀に慣れてこられた方にお試しいただきたい商品です。
【1】まずは総グラム数を決めて下さい。
価格表(オリジナル雑穀米)
■100g・・・・330円
■200g・・・・660円
■300g・・・・990円
■400g・・・・1,320円
■500g・・・・1,650円
■600g・・・・1,980円
■700g・・・・2,310円
■800g・・・・2,640円
■900g・・・・2,970円
■1kg
・・・・3,300円
【2】「注文する」ボタンを押して、決済画面へお進み下さい。
【3】決済画面の「備考」欄にて、11種類の雑穀の中からお好きな雑穀を何グラム入れるかご指定下さい。
【例:きび
200g、ひえ 200g、アマランサス 100g(合計 500g)】
※雑穀は2種類以上でお選び下さい。1種類だと単品になりますのでご注意を。
※ご注文時に決められた総グラム数の範囲内でご指定をお願い致します。
パッケージに好きなお名前を入れることができます
商品写真では「出雲
太郎」になっていますが、この名前をお客様のお好きな名前に変更することが出来ます。
10文字以内でお願い致します。
なお、名入れご希望の場合は、雑穀の配合指定と併せて、決済画面の備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
雑穀は下記の11種類の中からお選び下さい
 |
あわ 長崎産もちあわは、クセがなく上品で食べやすさが特長。ミネラルバランスがよく、鉄分は白米の約6倍もあります。 |
 |
きび 岩手県産たかきびは弾力のある噛みごたえ、コクのある味わいまるでひき肉。「肉の穀物」とも呼ばれ、ひき肉の代わりに使用できます。カリウム、リン、ビタミンB1,B6が豊富です。 |
 |
ひえ 岩手県産ひえはクリーミーな味を特長としています。ミネラルが豊富。食物繊維も白米の8倍以上もあります。白米と一緒に炊くのはもちろん、ポタージュスープなどに最適です。
|
 |
押し麦 国産押し麦は大麦を蒸して押しつぶし、調理しやすく、食べやすく消化しやすく加工したものです。食物繊維が豊富で、白米の約19倍。またビタミンB2も豊富で美容にも良いです。
|
 |
たかきび 岩手県産たかきびは弾力のある噛みごたえ、コクのある味わいまるでひき肉。「肉の穀物」とも呼ばれ、ひき肉の代わりに使用できます。カリウム、リン、ビタミンB1,B6が豊富です。
|
 |
そば米 北海道産そば米は、クセがなく食べやすくさまざまな料理に使えるそばの実です。ルチンやカルシウムは、穀物の中でも圧倒的に多いです。白米と一緒に炊けば成分が逃げることはないです。 【ご注意】そばアレルギーの方は、食べられません!!!
|
 |
アマランサス
岩手県産アマランサスは、雑穀の中では最も小粒ですが驚異的な栄養価です。葉酸・鉄分は、穀物の中でもトップレベル、食物繊維も豊富です。カルシウムも、白米の30倍以上あります。
|
 |
赤米
愛媛産赤米はお赤飯の原型ともいわれ、白米に1〜2割まぜて炊くだけで栄養豊富で、ほんのりピンク色のご飯になります。ポリフェノールの1種であるタンニン・ビタミンB群・食物繊維を含んでいます。
|
 |
黒米
黒米はおはぎの原型ともいわれ、白米とまぜて炊くだけで栄養豊富で、美味しいきれいなピンク色のご飯になります。「薬米」ともいわれ、食物繊維・鉄分・カルシウム・ビタミンなど豊富です。
|
 |
はと麦
島根県産はと麦は、噛みごたえあり「雑穀らしさ」は一番です。わたくしの地元、神話の国の斐川町で育った栄養たっぷりのはと麦です。タンパク質・カルシウム・ビタミンB群が豊富。アミノ酸は、穀物の中でもトップクラス。
|
 |
無農薬玄米
安全と健康を考え長期間自然農法にこだわって作りました。
玄米は栄養価の高い「ぬか層」、「胚芽」を残したもので安全と健康を考え 殺菌、殺虫剤などの農薬、化学肥料は一切使用しておりません。
|
そのままお届け先に配送もできます
ご注文の際に配送先にお届けしたい住所を記入していただければ、そのままお客様のお世話になっている方の所に届きます。
※ご注意
その際は必ず、銀行振り込みにご指定ください。
お振込確認後の配送になりますので、ご指定の日取りも3日以上はあけるようにお願い致します。
お支払い、配送日時にはご注意ください。
白米にまぜて炊く場合
基本的には白米と一緒に炊く方法が手軽です。
全体の5%程度(1合に対し10gぐらい)を混ぜると食べやすいです。雑穀の量が多いほど栄養素が増すので、慣れてきてから増やしていきましょう。ただし、20%を超えるとパサつくので入れすぎに注意しましょう。
研いだ白米1合に対し、雑穀を一緒に入れ、炊飯器の目盛に合わせて水を入れ一緒に炊きます。
塩や酒やオリーブオイルなどを少し加えても美味しいですよ。
※雑穀を水洗いする場合は茶こし等を使ってさっと水にくぐらせる程度にしてください。
雑穀だけで炊く場合
雑穀だけを炊く場合は、一般的には1回に1カップほどを水に2時間〜1晩浸けた後に炊飯器や鍋で炊くことが多いです。
蒸す、ゆでるときは、下の時間を参考にしてください。水に浸け下ごしらえする時間が長いと、時間が短くなります。かため、やわらかめ、また分量によってもことなりますので、時間の調整してください。
【1】まず、下ごしらえとして水に30分ほど浸けておきます。
【2】次に、15〜20分ゆでます。
【3】その後、10分間蒸らします。